有末精三 ありすえ せいぞう (1895 明治28年~1992 平成4年)
原文:
日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
北海道出身。有末孫太郎(村長・京極農場支配人・屯田工兵大尉)の長男として生まれる。
上川中学、仙台陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1917年(大正6年)5月、陸軍士官学校(29期)を優等(3番/536名)で卒業し、恩賜の銀時計を受けた。同期には、河村参郎、後藤光蔵、稲田正純、鎌田銓一、額田坦、小松光彦、佐藤賢了、寺田雅雄など昭和の陸軍を牽引した将軍を多く輩出している。旭川に衛戍する歩兵第25連隊附としてシベリアへ出征する。
1924年(大正13年)11月、陸軍大学校(36期)も優等で卒業し、恩賜の軍刀を受けた。
1931年(昭和6年)には、歩兵第5連隊大隊長(歩兵少佐)を最年少で勤めている。この時、同僚の大隊長として7期先輩にあたる相沢三郎歩兵少佐(陸士22期)と知り合う。
1932年(昭和7年)、荒木貞夫中将(陸士9期)が陸軍大臣に就任すると、その陸軍省副官兼陸相秘書官に就任する。以降、林銑十郎陸相(陸士8期)と二代にわたり秘書官を務めた。
1935年(昭和10年)8月、陸軍省軍務局勤務となった有末は、相沢三郎歩兵中佐が陸軍省軍務局長永田鉄山少将(陸士16期首席)を白昼に惨殺する(相沢事件)に遭遇する。
二・二六事件以後の軍内部でのいわば下克上の風潮が強まる中、陸軍省軍務課長時代に、阿部内閣の実質的成立者であったといわれる。
1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた。
戦後は、ソ連や中国の動向を注視していた占領軍の諜報部参謀第2部(G2)との関係を急速に深め、有末の働きかけにより、大本営の参謀たちは諜報部に次々とスカウトされていった。彼らは諜報部の意向を受けてソ連や中国などへのスパイ活動に従事し、戦犯となることを回避した。
翻译:
日本陆军军人,最终军衔为陆军中将。
北海道出身。有末孙太郎(村长·京极农场经理·屯田工兵大尉)的长子。
先后就读于上川中学、仙台陆军地方幼年学校、中央幼年学校,1917年(大正6年)5月,以优等(3号/536名)的成绩从陆军士官学校(29期)毕业,获得恩赐的银表。同期涌现出了河村参郎、后藤光藏、稻田正纯、镰田铨一、额田坦、小松光彦、佐藤贤了、寺田雅雄等众多引领昭和陆军的将军。作为卫戍旭川的步兵第25联队附出征西伯利亚。
1924年(大正13年)11月,在陆军大学校(36期)也以优等成绩毕业,受到恩赐的军刀。
1931年(昭和6年),担任步兵第5联队大队长(步兵少佐),成为最年轻的步兵。这时,结识了作为同僚大队长的第7期前辈步兵少佐相泽三郎(陆军士官学校第22期)。
1932年(昭和7年),荒木贞夫中将(陆军士官学校第9期)就任陆军大臣,他就任陆军省副官兼陆相秘书官。之后,与林铣十郎陆相(陆军士官学校第8期)两代担任秘书官。
1935年(昭和10年)8月,在陆军省军务局工作的有末,遭遇了相泽三郎步兵中校在光天化日之下残忍杀害陆军省军务局局长永田铁山少将(陆军士官学校第16期首席)的事件(相泽事件)。
“二·二六事件”以后,军队内部掀起了强烈的“下克上”风潮,据说在陆军省军务课课长时期,他是阿部内阁的实际成立者。
1947年(昭和22年)11月28日,被临时指定公职放逐。
战后,与密切关注苏联和中国动向的占领军谍报部参谋第2部(G2)的关系迅速加深,在有末的推动下,大本营的参谋们陆续被谍报部发掘。他们按照谍报部的指示,对苏联和中国等地从事间谍活动,避免成为战犯。