日本古代有力氏族的场合,在姓氏后要加「の」,苗字后不加「の」,以作区别
日本平安时代开始有四大氏族: 源氏,平氏,藤原氏,橘氏,合称「源平藤橘」
这些氏族后人在正式场合会用「氏」自称,其他场合会用苗字(即名字)自称
藤
原氏一族在京都九条通り居住,会用苗字「九条」,在近卫府(朝廷役职)工作用「近卫」,在佐卫门府(朝廷役职)工作的藤原氏用「佐藤」,跟斎宫有关系的用
「斎藤」等等。「源氏」「平氏」到地方赴任会用当地地名做苗字。「源氏」有「足利」「新田」等苗字,「平氏」也有「大庭氏」「三浦氏」「北条氏」等苗字。
例如平氏的北条时政,在上朝时会用「平时政(たいらのときまさ)」自称。
徳川家康自称源氏后人,在公式文书会用「源家康(みなもとのいえやす)」自称。
姓名 有加「の」的读法 由来
源頼朝 みなもとのよりとも 日本古代氏族(源氏、元王族)
源义経 みなもとのよしつね 日本古代氏族(源氏、元王族)
平清盛 たいらのきよもり 日本古代氏族(平氏、元王族)
藤原道长 ふじわらのみちなが 日本古代氏族(藤原氏)
藤原秀衡 ふじわらのひでひら 日本古代氏族(藤原氏)
橘宿祢 たちばなのすくね 日本古代氏族(橘氏)
苏我马子 そがのうまこ 日本古代氏族(苏我氏)
一宫 いちのみや 神社序列
二宫 にのみや 神社序列
三宫 さんのみや 神社序列
西宫 にしのみや 高知県地名
宇都宫 うつのみや 栃木県地名
井上 いのうえ 生活関连(水源)
木下 きのした 位置関连
"二宫" 源自日本神社序列,表示第二级的神社,势力仅次於第一级的"一宫"
日本平安时代至镰仓时代初期,神社序列最高级的是"一宫",也写成「一の宫」或「一ノ宫」
第二级的神社是"二宫" ,也写成「二の宫」或「二ノ宫」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
查到的....
话说日本以前的神社好似也算很有势力的...