安国寺(平成22年(2010)2月13日、管理人撮影)
安国寺(あんこくじ)は冲縄県那覇市首里寒川町2丁目に位置(外部リンク)する临済宗妙心寺派の寺院です。山号は太平山。景泰年间(1450~57)に尚泰久王(位1454~60)が建立した禅寺で、开山は熙山周雍(生没年不明)です。もとは那覇市首里久场川町に位置していましたが、康熙13年(1674)に现在地に移転。冲縄戦で焼失し、住职も戦死しましたが、戦后复兴して现在に至っています。
开山熙山周雍と安国寺の建立
安国寺は景泰年间(1450~57)、尚泰久王(位1454~60)が创建した寺院で、神応寺开山熙山周雍が建立した第二の寺院である(『琉球国由来记』巻10、诸寺旧记、太平山安国寺、太平山安国寺记)。尚泰久王は、仏教を笃く信じたため、天界寺・神応寺・広厳寺・建善寺・普门寺・天竜寺を相継いで建立し、梵钟は确认できるだけでも23口鋳造させた。安国寺はその中の一つに数えられており、建立の趣旨としては、一に世祖の冥福を修するため、一つに当君の健康を祈るためであったという(『琉球国由来记』巻10、诸寺旧记、太平山安国寺、太平山安国寺记)。
开山の熙山周雍は、上记にあるように、神応寺の开山であったとともに、円覚寺の第5世住持であり、中国浙江の僧であった(『琉球国由来记』巻10、诸寺旧记、天徳山円覚寺附法堂、甲乙住持事)。熙山周雍の出身地である中国浙江省には、万寿寺・霊隠寺・天童寺・浄慈寺・阿育王寺といった南宋时代に定められた中国五山があり、禅宗の本场として多くの禅僧が集まり、日本からもかなりの数の禅僧が五山を访れている。熙山周雍は「四明山人煕山叟周雍」と署名しているから(『琉球国由来记』巻10、诸寺旧记、天徳山円覚寺附法堂、楼钟)、四明(现浙江省宁波市)の出身であることが知られる。熙山周雍もまた中国五山僧であったとみられ、宋・元时代に招聘されて日本に渡った多くの中国五山僧と同様、招聘ないしは自主的に海を渡り、琉球に滞在したとみられる。
円覚寺にあった「円覚精舎草创记」の石碑は弘治11年(1498)8月に天界寺住持の熙山周雍が撰したというから(『琉球国由来记』巻10、诸寺旧记、天徳山円覚寺附法堂、立石碑并石桥事)、弘治11年(1498)8月の时点で天界寺住持を勤めていたことが知られる。しかしながら景泰年间(1450~57)に安国寺の住持となった人物が弘治11年(1498)に天界寺の住持になるには、そもそも别人であるとか年代が异なるといった开山说话自体に何らか龃龉があると考える方が自然であろう。よほど长生きしたのか、あるいは若い时に中国から琉球に渡ったため、渡来僧という珍しさから若年ながら开山にたてられたということも考えられなくはないが、いずれにせよ安国寺の开山について详细はわからない。
安国寺の建立目的の一つとして、『琉球国由来记』では、「おそらくは日本の一国一寺の例にならったのであろう」(『琉球国由来记』巻10、诸寺旧记、太平山安国寺、太平山安国寺记)と推测している。「日本の一国一寺の例」というのは、足利尊氏・直义兄弟が暦応元年(1338)顷から贞和年间(1345~50)までの10年间にかけて日本全国66ヶ国2岛にそれぞれ一寺一塔を设け、寺を安国寺、塔を利生塔としたものである。これら安国寺・利生塔には既存の寺院が用いられることが多く、安国寺には诸国に禅宗を伝播させて幕府の威信を宣扬する、利生塔には旧仏教侧に塔を建立することによって懐柔を试みる、という侧面があった。この安国寺・利生塔の设立目的としては、元弘年间(1331~33)以来の戦死者を敌味方区别なく慰霊し、天下泰平を祈ることを目的としていた。
その安国寺が琉球にも建立されたというのであるが、安国寺の造営は室町幕府初期の段阶でほぼ终了しており、安国寺制度自体もその役目は五山十刹制度内に吸収されて终息し、かつ建立の趣旨も全く异なるから、安国寺制度が100年以上へた时点で、琉球に安国寺を日本侧からの働きかけで建立されるということは全く考えられないことである。これは嘉吉附庸、すなわち岛津氏が琉球付属の正当性として主张した、嘉吉元年(1441)岛津忠国が琉球を室町幕府将军足利义教より赐ったという所说にも関わってくる极めてデリケートな问题で、この安国寺を日本の例にならったとする说は少なくとも琉球侵攻(1609)以降に発生したものであろう。とはいえ、この安国寺の寺号について建立当初から何らかの働きかけを行った僧侣がいた可能性がある。例えば円覚寺开山の芥隠承琥(?~1495)といった日本の五山僧が、安国寺の制度を尚泰久王に荐めた可能性も考えられるであろう。
尚泰久王や次代の尚徳王(位1461~69)の时代には、护佐丸・阿摩和利の乱、鬼界岛征服が行なわれ、多くの人命が失われたことから、安国寺创建の动机として、敌味方问わず供养を行なう目的と、「善愿をもって日々に愿いを立て、冥福を祈り」(「旧天界禅寺金钟铭」『金石文 歴史资料调査报告书Ⅴ』)と尚徳王时代の钟にみえることから、日本の天龙寺や安国寺と同様の建立意図があったとする说もある(东恩纳1950)。
神応寺迹(平成22年(2010)2月12日、管理人撮影)